Dental caries

虫歯の治療

虫歯の治療|新松戸・幸谷の歯医者 - 青山歯科クリニック|土日診療

虫歯の治療

当院の虫歯治療

①浅い虫歯の治療【歯の噛む面】

レジン法:虫歯の箇所だけを削る→接着剤を塗布→光で固まる材料の流し込み→光で硬化して修復。

特長
  • 治療回数1回(虫歯が部分的に深い場合は2回)
  • 小さい虫歯に適応
  • 1回で治療が完結する
  • 審美的に綺麗
  • 保険適応

※歯の間の虫歯には不向き(→②浅い虫歯の治療【歯のあいだ】へ)

(※本来は注水下で行いますが、動画は術野を見やすくするため無注水で行っています)

レジン法かインレー法か?

浅い虫歯でもレジン法とインレー法があり、どちらにするかはおおよその基準があります。
前歯では、あまり力がかからないため、ほとんどレジン法で対応できます。
奥歯は隣接面を含むか含まないかが大きな分かれ目となります。

レジン法かインレー法か?

隣接面の虫歯の場合は、レジン修復で行うと、レジンが破折してしまうリスクが高いため、当院ではインレー修復をオススメしております。

②浅い虫歯の治療【歯のあいだ】

インレー法:虫歯を取りつつ、インレーが入るように箱型に歯を削って型を取り、その型に合わせて技工士さんが口腔外で技工物を作製。後日できあがった技工物を口腔内にセットする方法。

昔は保険診療でのインレー修復は銀歯のみでしたが、現在はCADによる白いインレー治療も可能になりました。
※CAD治療が可能かどうかは条件がありますので、クリニックでご相談ください。

自費のインレー治療について

<保険でできるインレーのデメリット>

  • CADインレー(保険でできる白いインレー):強度が弱く割れやすい
  • メタルインレー(保険の銀歯):銀色なのでお口の中で目立ち審美性が悪い

この2つの問題を同時に解決できるのが、自費のインレーです。

<自費のインレーのメリット>

  • 白くて綺麗な見た目
  • 強度が強く耐久性がある
  • 虫歯になりにくい(保険のかぶせ物の3倍なりにくい)
インレーの種類一覧

インレーの種類一覧

虫歯とは

虫歯とは

虫歯とは、口内の細菌が作り出す歯垢(プラーク)によって歯が溶かされてしまう感染症です。虫歯は自然治癒することがないため、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。

虫歯の症状

虫歯の主な症状として下記があります。

  • 歯が黒い
  • 歯がしみる(C2:冷たい物、温かい物)
  • 歯が痛い(C3:神経まで達する深い虫歯)
  • 噛むと痛い
  • 歯茎から膿が出る(C4:重度の虫歯)

虫歯の原因

虫歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

虫歯は以下の要素が原因と言われております

歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
時間
以上の3原因が重なる時間が虫歯のリスクを高めます。

歯が痛い場合の原因

歯が痛い場合の原因は大きく分けて3つあります。

歯周病(中等度~重度)
歯周病により、歯を支えてる骨が溶けてしまい、歯がグラグラするので、噛むと歯が動いて痛みを生じる。
虫歯(C2~C3:感染根管)
虫歯が神経まで近接してることにより、神経に炎症が生じてる。
重度虫歯(C4:感染根管)
膿(虫歯菌の集合体)が歯の根っこに溜まって状態により、痛みを生じる。(噛んだ時など)

虫歯の進行

初期の虫歯

C1初期の虫歯

【状態】

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすいです。

【主な症状】

痛みやしみる感じはなし。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

【状態】

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見える状態になります。

【主な症状】

※ 歯がしみる
冷たい物や熱い飲食物で痛みを感じることがある。
(キーン! ズキーン!と一時的)

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

【状態】

虫歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあります。
この段階まで進むと虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。また、治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

【主な症状】

※ 歯が痛い
激しい痛みがある。(ズキズキ! ズキン、ズキン!ずっと痛い)

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

【状態】

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態です。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

【主な症状】

※ 歯茎から膿が出る
神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。

虫歯予防で大切なこと

子どもの虫歯予防で大切なことは下記3つです。

01.ミュータンス菌の
感染予防
ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。しかし奥歯が生える1歳6ヵ月頃から、周囲の大人の唾液を介してもたらされ、数が多いほど虫歯になりやすいと言われています。特に糖分をとる機会が増える1歳6ヵ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヵ月頃までが一番感染しやすい時期ですので、注意が必要です。
ミュータンス菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、菌の数を減らしておくことが大切です。日常でできることとして、なるべく親の唾液が子どもの口の中に入らないようにする工夫が必要です。例えば食べ物の口移しや、箸を親子で共有することは控えることをおすすめします。
02.親子で砂糖をとる
量をコントロール
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。仕上げ磨きがきちんと行われないと、この歯の表面にくっついたミュータンス菌がそのまま定着し、最悪の場合、治療が必要な虫歯にまで発展してしまいます。親子で砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げ磨きをきちんと行っていれば、虫歯は防げるということになります。
またお子様の状態やご両親の事情などで、仕上げ磨きを十分に行うことが難しい場合もありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングが、歯の表面に定着した菌を取り除く効果がありますので上手に利用することをおすすめします。
03.歯の質を強くする
歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。